ポスターは多くの人の視覚に訴え,強力な印象を残すのに最適

商品の販売促進のツールとしては、最近はインターネットサイトの広告やテレビCMなどが優先されます。が、人間の視覚にダイレクトに訴え、強力な印象を残すもの、それはポスターです。

街角や駅の構内で、先入観なし、予期せぬ時に突然視覚に飛び込んでくるポスター。その新鮮な驚きが商品イメージと結びついた時、脳にはその商品の名前やロゴが深く刻まれ、強く印象に残るのです。ポスター全体が商品の思想をセンス良く、余すところなく体現していると、一層効果的です。

写真やデザインは視覚を通して一度人間の脳に印象づけられると、薄れてしまうまでに時間がかかります。場合によっては何年も記憶に留まります。古書店で古いポスターが高値で取引されていることからも、そのことは明らかです。

次々と流れて行くテレビCMよりも、視覚に訴えるポスターは印象に残りやすいとも言えるでしょう。動画重視の傾向は人間の肉眼の視覚への訴求効果というものを、まさに死角化してしまっているのではないでしょうか。勿体ないことです。

アナログ特有の個性。それこそがポスターの強みなのです。

国内の至る所にポスターが貼られています。啓蒙のポスターあり、商品の宣伝ポスターあり、そして時期限定のイベントポスターなどが溢れています。わたしたち一般人がポスターに接する機会が一番多いのが、駅に行き、電車に乗って出かける時でしょう。
コンコースを歩くとJRのポスターが視覚に飛び込んできます。ポスターのサイズはよく分かりませんが、新聞紙見開き位の大きさでしょうか。京都などの観光地を案内するポスターが多いですが、新幹線の案内や割引切符の案内などが視覚に訴えるようにいっぱい貼ってあります。そこに人の顔でも写っているようなら、じっと見つめられるような感じで歩くことになります。
古くは「デイスカバー・ジャパン」や「そうだ、京都へ行こう」などのインパクトの強い、言葉の語呂が良いポスターが印象に残っています。ポスターを殺さないためにはいかにアピールするかということですが、これは大変難しいことだと感じます。しかし、わたしたちコンコースの通行人は、そのようなポスターが現れるのを待っているのです。
電車に乗ると中吊のポスターが目につきます。「日本一の高さのビル-あべのハルカスがオープン」とか、新歌舞伎座の公演の案内や系列の百貨店の売り出しなどのポスターが吊り下がっています。もちろん週刊誌の話題を載せたポスターが下がっている車両もあります。恐らく、ポスターを最も多く目にするのは駅と電車の中です。街の角々に貼られているポスターは、商売用のポスターが多いようです。
すべて、視覚に訴えて印象に残るようなデザインで構成されているのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. インターネットが氾濫した昨今では、知りたい情報は能動的に取ることができます。それとともに、受動的に情…
  2. 用紙のサイズとして最も多く使われるのがA4サイズ(210×297mm)ではないでしょうか?みなさんも…
  3. ネット広告から見たポスターの効果性 今ではインターネットなどが普及したので、インターネット上で情報…
  4. Illustratorでイラスト作成や画像編集、トレースをするのに必要不可欠なツール、ベジェ曲線。ベ…
  5. 3Dプリンターというのをご存知ですか?3D、つまり3次元、つまり立体のものを作成できるプリンターです…

話題をチェック!

  1. 2015/6/9

    初めてポスターを制作する際に気をつけるべき3つの点

    最近ではデザインソフトの普及により、誰でも気軽に簡単にポスターなどの印刷物を作る事ができるようになり…
  2. 2015/8/2

    Illustratorでペンツールを用いたトレースの仕方

    印刷データを作る上で最もよく使われるソフトがIllustratorです。その中でも、Illustra…
  3. 2015/6/24

    ポスターに写真を配置する場合の注意点

    ポスターを作成する場合、写真を載せたいと思うことはきっと多いでしょう。写真は非常にリアルで見る側にそ…
  4. 2015/4/16

    ポスターの効果性を上げるには適切なレイアウトが大切

    普段町の中で見かけるポスターは特別な感性に恵まれたプロだけにしか描けないのかというと決してそうではあ…
  5. 2014/12/23

    ポスターを制作し始める前に必ず確認すべき点とは?

    今日はポスターを制作するに当たって、事前に必ず確認した上で制作すべき非常に大切な点について書きたいと…
ページ上部へ戻る