食べられる印刷物の商品化は可能か?

先日、アジアの某国に在住する友人からメールをもらった際、その中に特別に興味を引くニュースが目に止まりました。それは、その国の首都で営業しているあるコーヒーショップで、カプチーノの表面に写真を印刷して販売しているというものでした。もちろん、それは普通に飲めます。料金はかなり割高になるそうですが、それでも人気は上々だということでした。

詳細は不明ですが、それは恐らくインクジェット式のプリンターを応用したものではないかと思われます。そのプリンターに食べられる特殊なインクを用いて、写真などを印刷するのでしょう。友人からのメールに添付してあった画像を見ると、なかなか綺麗に刷り上っていて、何だか飲むのがもったいないように感じるほどでした。

そのカプチーノを知った時、これは他の多くの食品にも応用できるのではないかと思いました。たとえば日本が世界に誇るヘルシー・フードである、豆腐などはいかがでしょうか。

豆腐の表面にもカプチーノと同じようにして、美しくプリントできるはずです。その他にも探せば切りがないほど、多くの食品に印刷は可能でしょう。それは楽しい遊び心が感じられ、人気商品となるかもしれません。

ただ、技術的には十分に可能であるとしても、印刷コストの心配があります。コスト・パフォーマンスを向上させないことには、商品化しても安定して利益を上げ続けるのは難しいでしょう。日本の印刷技術によって、何とかならないものか、今後が期待されるところです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. プリンターも使用目的によって多種多様な種類が有ります。一般個人向けですと、コピーやスキャナーやデジタ…
  2. 現在では誰もが気軽に小説や漫画を買い、家を気に入った絵や写真で飾ることができますが、大昔、文学や絵画…
  3. 用紙のサイズとして最も多く使われるのがA4サイズ(210×297mm)ではないでしょうか?みなさんも…
  4. ポスターは日常的に、至る所で見かけます。学校、病院、街角、家の中……生活に溶け込み、ポスターの無い場…
  5. 普段私たちが目にしているようなポスターの原点は、1840年代のフランスにあると言われています。その頃…

話題をチェック!

  1. 2014/11/30

    これだけは抑えておきたい!ポスター制作に必要な図案と費用とは?

    ポスターの制作はどのようにして図案を決定すべきでしょうか?また,ポスター印刷に必要な費用はどれほどで…
  2. 2015/6/9

    初めてポスターを制作する際に気をつけるべき3つの点

    最近ではデザインソフトの普及により、誰でも気軽に簡単にポスターなどの印刷物を作る事ができるようになり…
  3. 2015/8/4

    ポスター印刷の用紙選びに困ったら「半光沢紙」をお勧めします

    ポスターを制作するに当たっては,大きく分けて2段階の工程が必要です。それは「デザイン制作」と「印刷」…
  4. 2015/7/21

    電子化が進む中でも印刷された『紙』による情報はなくならない

    電子化が進んだ現代ではインターネットの急速な普及と共に、携帯端末の進歩が進んでいます。当然それに合わ…
  5. 2015/6/7

    印刷会社に渡すデータ作成にはCMYKカラーモードの設定が必須

    印刷の際、特に気をつけたほうが良いと思うのは色に関してです。インターネット上では綺麗な色合いで表示さ…
ページ上部へ戻る