Illustratorでベジェ曲線を上手に引くポイントはアンカーポイントの配置場所

Illustratorでイラスト作成や画像編集、トレースをするのに必要不可欠なツール、ベジェ曲線。ベジェ曲線を使いこなすことが、Illustrator習得の第一歩といってもいいでしょう。

ベジェ曲線には、何もないところから図形を描く、手書きのイラスをPCに取り込んでトレースする、写真やイラストをPCに取り込んで必要な部分を切り抜く、など、いくつもの使い道があります。

ベジェ曲線を上手に引くポイントは、アンカーポイントをどこに配置するかにかかっています。ベジェ曲線に慣れるまでは必要以上にアンカーポイントを打ってしまいがちですが、慣れてくるとどの位置にアンカーポイントを打てばいいのか、自然と理解できるようになります。

アンカーポイントが多すぎると画像編集に時間がかかりますが、最小限、効果的な場所にアンカーポイントを打てるようになれば、作業能率はぐんと上がります。アンカーポイントが必要な箇所は、図形の始まる始点と終点、その間を結ぶいくつかの点です。図形が複雑になればなるほど、アンカーポイントの数は多くなります。

アンカーポイントの始点と終点が重なると、1つの閉じた図形ができあがります。これをクローズドパスと呼びます。これに対して始点と終点が重ならない図形をオープンパスといいます。

アンカーポイントとアンカーポイントをつなぐ線を滑らかにつなぐ線がセグメントです。セグメントの方向性と強さを決めるのが方向線です。セグメントと方向線を駆使すれば、1本の線から様々な図形が生まれます。

ベジェ曲線を自由に使いこなして、きれいなデザインデータを作成できるようになりましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. ポスターは日常的に、至る所で見かけます。学校、病院、街角、家の中……生活に溶け込み、ポスターの無い場…
  2. 今日はポスターを多くの方に興味を持って見てもらうためのタイトルの付け方に関するお話です。 印刷…
  3. 用紙のサイズとして最も多く使われるのがA4サイズ(210×297mm)ではないでしょうか?みなさんも…
  4. ポスターは非常に効果的な宣伝媒体 昨今のポスター印刷の需要が拡大にともない、多くの印刷所は稼働率も…
  5. ポスターを描く場合、いくつかの「約束事」があります。その一つに「大小の対比」というのがあります。これ…

話題をチェック!

  1. 2015/8/8

    上手に手描きポスターを作るコツとは?

    ポスターを手描きで自分で作る場合に、上手に作るコツってあるのでしょうか。学校の美術の課題でインパクト…
  2. 2015/6/26

    Photoshopのレイヤー機能を巧みに使う

    Photoshopの非常に重要な機能の一つに、レイヤー機能というものがあります。Photoshopの…
  3. 2014/11/30

    これだけは抑えておきたい!ポスター制作に必要な図案と費用とは?

    ポスターの制作はどのようにして図案を決定すべきでしょうか?また,ポスター印刷に必要な費用はどれほどで…
  4. 2015/5/27

    展示シーンに合ったポスター印刷の選択方法

    ポスターには様々な効果がありますが、ポスターを製作する上で狙い通りの効果を得るためには、その用途に合…
  5. 2015/6/6

    社会的需要の広がりを捕らえて進歩を続ける印刷会社

    印刷会社は必ず需要が発生します。「印刷」と考えると新聞やチラシなどの紙に印刷をすることを思い浮かべる…
ページ上部へ戻る