マーケティング活動としてのポスターの効果性を測定する方法

ポスターとは、わたしたちが日常生活で目にしないことはないと言っていいほど広く普及した媒体です。辞書には「広告・宣伝のための、図案・写真・文章などからなるはり紙」と定義されています。駅やビルに掲示されている大々的なものから、電信柱や町内会の掲示板といった小規模なものまで、人々の生活に入り込んだマーケティング活動だと言うことができるでしょう。

ここでは、マーケティング活動の一環としてのポスターの、「効果的な掲出場所のポイント」について言及したいと思います。まず、この活動の効果性を測定するには2つのポイントがあります。「リーチ」と「誘引」です。

リーチとは「どれだけ多く、アクセスすることができるか」であり、誘引とは、「どれだけ多く、ポスターを読んでもらい、望む行動してもらえるか」です。リーチは、延べ往来人数と一人当たり往来回数で測定可能です。延べ往来人数とは、ある一定の期間にその場所の前を通り過ぎた人数のことであり、一人当たり往来回数とは、同じ人がその場所の前を何回通り過ぎるかということです。これらに共通するのは「ポスターを見たかどうかに関係なく、どれだけの人がその場所の前を行き来したか」がそのポスターに触れて読んでくれる人の母数となります。

次に誘引は、「望む行動の要因がポスターである率」によって測定可能です。これらの考察によって見えてくるのは、ポスターの効果的な掲載場所は、リーチによってその情報にアクセスする母数を増やし、その人たちの中から実際に誘引して行動が引き出せる場所ということになるでしょう。

■ 延べ往来人数
延べ往来人数が多い場所の典型例としては「主要駅、空港、港、レジャー施設、観光地などの人通りの多い場所」となります。

■ 一人当たり往来回数
一人当たり往来回数が多い場所の典型例としては「ローカル駅、バス、学校、オフィスなどの生活導線上」です。

これらリーチを獲得した上で、ポスター掲出の目的に合致した行動を消費者から獲得するためには、ポスターがその要因であったことをトラッキングする仕組みが必要です。具体的には「アンケート、QRコード、AR、掲載場所ごとにID番号があり、入力してもらう」などが考えられます。

こうすることでマーケティング活動としてのポスターの有効性を適正に評価することができ、トライ&エラーを繰り返すことができるのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. 現在、PCや携帯電話、スマートフォンの普及により、印刷物の需要は少なくなっています。人気がある、もし…
  2. 数枚の写真を印刷するために補正するのはそんなに負担にはなりませんが、100枚ほどの、大量の写真を1枚…
  3. 朝日新聞主催の広告賞『2012年度第61回朝日広告賞』の受賞作品が発表されました。 これは、新…
  4. 駅や町中、化粧品コーナーなどに貼られている化粧品メーカーのポスターは女性にとってとても魅力的で、つい…
  5. ポスターを描く場合、簡単な「原則」に忠実に描いていけば誰でもそれなりに格好のよい作品ができあがります…

話題をチェック!

  1. 2015/6/22

    印刷会社の利用は企業から個人に移行しつつある

    印刷会社の「お客様」といえば、一般企業や店舗を思い浮かべるのではないでしょうか。印刷会社が作っている…
  2. 2015/6/30

    フォトショップのコピースタンプツールを用いた美肌処理

    アイドルや女優などの写真で実際の肌よりも美肌に仕上げる事を、世間では「Photoshop効果」などと…
  3. 2015/7/26

    パワーポイント(PowerPoint)のアニメーション機能の活用方法

    みなさんも資料のデータ作成やプレゼンテーションの書類としてパワーポイント(PowerPoint)を活…
  4. 2015/7/30

    自宅のプリンターで大きなポスターを分割印刷する方法

    ポスターというのは人々の目に強く印象付けられる有効なツールです。そんなポスターですので、できるだけ多…
  5. 2015/3/18

    PDFによるデータ入稿の有用性と注意点

    一昔前の印刷現場ではドキュメントを作成したアプリケーションデータそのものを印刷現場でプリントする形が…
ページ上部へ戻る