文字のジャンプ率を考えて内容に合ったポスターを制作する

ポスターの文字には様々な役割がありますが、文字の扱い方一つでポスターの印象は大きく変わってきます。「たかが文字、されど文字」といったところでしょうか。

文字を扱う場合、様々なポイントがありますが、ポスターを描くにあたって文字の大きさというのが一つのポイントになることもあります。具体的に言うと、大きな文字と小さな文字との差が大きいか小さいかでインパクトが異なってくるのです。またポスターの内容によっては、その差が大きい方がよい場合もあれば小さい方がよい場合もあります。この差のことを「ジャンプ率」といいます。

一般に文字のジャンプ率が高い、つまり大きな文字と小さな文字の差が大きいと、元気や活気を表すことが多いです。これを活用した手法は、スポーツ新聞、キャンペーン広告、若者向け雑誌などに多くみられます。たとえば、お店がリニューアルオープンした場合のちらしや海外旅行のキャンペーンのちらしなどがそうです。

逆に文字のジャンプ率が低い、つまり大きな文字と小さな文字の差があまりない場合は、上品さや落ち着きを表すことが多いです。これを利用した技法は、じっくり読ませたいエッセイ、大人向けの情報誌などによく見られます。特に高齢者向けの雑誌などはあまりジャンプ率を高くしてけばけばしい構図にするのは好まれません。

このように、扱う情報の内容だけでなく、読んでくれる対象によっても文字のジャンプ率というのは工夫していかなければならないのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. 3Dプリンターというのをご存知ですか?3D、つまり3次元、つまり立体のものを作成できるプリンターです…
  2. 朝日新聞主催の広告賞『2012年度第61回朝日広告賞』の受賞作品が発表されました。 これは、新…
  3. 社内印刷の現状についてご紹介させて頂きます。 社内印刷は印刷という名前を付けていますが、実態は…
  4. ポスターの社会的影響は非常に大きいものです。街中にもポスターは溢れていますし、建物の中であってもポス…
  5. 「ポスター」と一言でいっても、たった一枚の紙で歩いている人に色々なことを知らせようとしているのですか…

話題をチェック!

  1. 2015/7/31

    食べられる印刷物の商品化は可能か?

    先日、アジアの某国に在住する友人からメールをもらった際、その中に特別に興味を引くニュースが目に止まり…
  2. 2015/3/30

    ポスターを長期保存する方法

    趣味で集めた大切なポスターを数十年単位でキレイに保管したい・・そんな時はどのようにしたら良いのでしょ…
  3. 2015/5/19

    表現力を最大限に活かして人々を惹きつけるポスターの工夫

    ポスターと聞きますと最初に思い浮かべますのは映画のポスターです。また、舞台やコンサート、学会発表ポス…
  4. 2015/5/30

    情報収集方法が多くある中でポスターが存在し続ける理由

    近年になってこれだけたくさんの情報収集媒体があるにもかかわらず、なぜポスターという物はなくならないの…
  5. 2015/7/13

    ポスターによる宣伝効果が高い理由

    昔から今も変わらず存在するポスター。商店街、デパート、駅、電車やバスの車内等、街のいたる所でポスター…
ページ上部へ戻る