マーケティング活動としてのポスターの効果性を測定する方法

ポスターとは、わたしたちが日常生活で目にしないことはないと言っていいほど広く普及した媒体です。辞書には「広告・宣伝のための、図案・写真・文章などからなるはり紙」と定義されています。駅やビルに掲示されている大々的なものから、電信柱や町内会の掲示板といった小規模なものまで、人々の生活に入り込んだマーケティング活動だと言うことができるでしょう。

ここでは、マーケティング活動の一環としてのポスターの、「効果的な掲出場所のポイント」について言及したいと思います。まず、この活動の効果性を測定するには2つのポイントがあります。「リーチ」と「誘引」です。

リーチとは「どれだけ多く、アクセスすることができるか」であり、誘引とは、「どれだけ多く、ポスターを読んでもらい、望む行動してもらえるか」です。リーチは、延べ往来人数と一人当たり往来回数で測定可能です。延べ往来人数とは、ある一定の期間にその場所の前を通り過ぎた人数のことであり、一人当たり往来回数とは、同じ人がその場所の前を何回通り過ぎるかということです。これらに共通するのは「ポスターを見たかどうかに関係なく、どれだけの人がその場所の前を行き来したか」がそのポスターに触れて読んでくれる人の母数となります。

次に誘引は、「望む行動の要因がポスターである率」によって測定可能です。これらの考察によって見えてくるのは、ポスターの効果的な掲載場所は、リーチによってその情報にアクセスする母数を増やし、その人たちの中から実際に誘引して行動が引き出せる場所ということになるでしょう。

■ 延べ往来人数
延べ往来人数が多い場所の典型例としては「主要駅、空港、港、レジャー施設、観光地などの人通りの多い場所」となります。

■ 一人当たり往来回数
一人当たり往来回数が多い場所の典型例としては「ローカル駅、バス、学校、オフィスなどの生活導線上」です。

これらリーチを獲得した上で、ポスター掲出の目的に合致した行動を消費者から獲得するためには、ポスターがその要因であったことをトラッキングする仕組みが必要です。具体的には「アンケート、QRコード、AR、掲載場所ごとにID番号があり、入力してもらう」などが考えられます。

こうすることでマーケティング活動としてのポスターの有効性を適正に評価することができ、トライ&エラーを繰り返すことができるのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. ポスターは日常的に、至る所で見かけます。学校、病院、街角、家の中……生活に溶け込み、ポスターの無い場…
  2. 商品の販売促進のツールとしては、最近はインターネットサイトの広告やテレビCMなどが優先されます。が、…
  3. ポスターの役割とは何でしょうか?それは,不特定多数の人に何らかの情報を伝えることにあります。ポスター…
  4. ポスターの社会的影響は非常に大きいものです。街中にもポスターは溢れていますし、建物の中であってもポス…
  5. 今、デザインの美術館や博物館に行くと60-70年代のシルクスクリーンのポスターの良い作品を見る事が出…

話題をチェック!

  1. 2015/8/2

    Illustratorでペンツールを用いたトレースの仕方

    印刷データを作る上で最もよく使われるソフトがIllustratorです。その中でも、Illustra…
  2. 2015/4/5

    新たなサービスの提供が求められる印刷業界

    よく、印刷業はもうだめだ。インターネットや、電子出版が進み紙媒体が廃れると言われています。本当にそう…
  3. 2015/7/18

    Excelのデータベース・CSV機能に関する注意点

    印刷用のデータ作成として、Microsoft Excel というアプリケーションソフトを使う方も多い…
  4. 2015/6/24

    ポスターに写真を配置する場合の注意点

    ポスターを作成する場合、写真を載せたいと思うことはきっと多いでしょう。写真は非常にリアルで見る側にそ…
  5. 2015/2/20

    情報提供手段としてのポスターのメリット

    ポスター印刷は社会的には非常に重要な情報提供手段になっています。多くの人は、町中などに貼られているよ…
ページ上部へ戻る