虫眼鏡で見てみよう-コロタイプ印刷の美しい仕上がり

現在、雑誌やパンフレット、チラシなどのカラー印刷では、多くの場合「オフセット印刷」が使われています。

この印刷の特徴は、印刷された部分を虫眼鏡や顕微鏡などで拡大してみるとよくわかります。様々な色やその濃淡が、小さな点々の集まりで表現されているのです。これは「網点」といい、モノクロ印刷では点の大きさや、丸・四角といった形の組み合わせで、またカラー印刷ではシアン(青)・マゼンタ(赤)・イエロー(黄色)・ブラック(黒)の四色を組み合わせることで、濃淡や色を表現しているのです。現在では、一般家庭にもパソコン用のプリンターが普及し、その多くはインクジェット式で、この四色のインクを使うものが多いので、原理はわかりやすいかと思います。

オフセット印刷が普及する前には、「コロタイプ」または「アートタイプ」と呼ばれる印刷版が使われていました。フランスで生まれた技術ですが、ガラスの板を使用するので日本においては「玻璃版」とも呼ばれていました。このコロタイプ印刷では、いくら拡大してみても網点が見えません。そのため非常になめらかな質感が出るのが特徴です。

ではコロタイプ印刷ではどのように色や濃淡をつくりだしているかというと、「連続階調」によって表現しているのです。青・赤・黄・黒の四色を使うのは同じですが、こまかい点にして配置するのではなく、必要なだけ色を作り、色ごとに版を作って印刷するのです。

これは言うまでもなく熟練の技術と、多大な手間が必要となる印刷方法です。そのため、今ではほとんど使われていませんが、一部の企業がその美しい出来上がりを保存すべく、積極的にその技術の継承を行なっています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. 役所や警察署や消防署などは事故や火事や災害や犯罪などの予防・避難・注意喚起を行う際にポスターを使うこ…
  2. インターネットが氾濫した昨今では、知りたい情報は能動的に取ることができます。それとともに、受動的に情…
  3. 昨今、インターネット(IT技術の進歩)による、印刷物の需要の変化が、浮き彫りになってきました。 印…
  4. ポスターの社会的影響は非常に大きいものです。街中にもポスターは溢れていますし、建物の中であってもポス…
  5. 印刷の技術は革新的に進歩しています。昔は活版や写真製版など、版下と呼ばれる物を技術者が手作業で作成し…

話題をチェック!

  1. 2015/5/27

    展示シーンに合ったポスター印刷の選択方法

    ポスターには様々な効果がありますが、ポスターを製作する上で狙い通りの効果を得るためには、その用途に合…
  2. 2015/6/19

    田舎にはなぜ面白いポスターが多いのか?

    ポスターの面白さには、一定の法則があります。それは、田舎に行けば行くほど面白いポスターが増え、都会に…
  3. 2015/7/14

    広告手段としてポスターを掲示するメリット

    最近、街には色々な広告媒体が氾濫しています。壁面全体を覆うような広告、横断幕タイプ、遠くにいても目に…
  4. 2015/2/7

    ポスターには人の心を動かし印象に残る「奇抜さ」が必要

    ポスターは人と人を繋ぐとても重要なコミュニケーションツールだと思います。なぜならポスター1枚で、その…
  5. 2015/6/6

    社会的需要の広がりを捕らえて進歩を続ける印刷会社

    印刷会社は必ず需要が発生します。「印刷」と考えると新聞やチラシなどの紙に印刷をすることを思い浮かべる…
ページ上部へ戻る