虫眼鏡で見てみよう-コロタイプ印刷の美しい仕上がり

現在、雑誌やパンフレット、チラシなどのカラー印刷では、多くの場合「オフセット印刷」が使われています。

この印刷の特徴は、印刷された部分を虫眼鏡や顕微鏡などで拡大してみるとよくわかります。様々な色やその濃淡が、小さな点々の集まりで表現されているのです。これは「網点」といい、モノクロ印刷では点の大きさや、丸・四角といった形の組み合わせで、またカラー印刷ではシアン(青)・マゼンタ(赤)・イエロー(黄色)・ブラック(黒)の四色を組み合わせることで、濃淡や色を表現しているのです。現在では、一般家庭にもパソコン用のプリンターが普及し、その多くはインクジェット式で、この四色のインクを使うものが多いので、原理はわかりやすいかと思います。

オフセット印刷が普及する前には、「コロタイプ」または「アートタイプ」と呼ばれる印刷版が使われていました。フランスで生まれた技術ですが、ガラスの板を使用するので日本においては「玻璃版」とも呼ばれていました。このコロタイプ印刷では、いくら拡大してみても網点が見えません。そのため非常になめらかな質感が出るのが特徴です。

ではコロタイプ印刷ではどのように色や濃淡をつくりだしているかというと、「連続階調」によって表現しているのです。青・赤・黄・黒の四色を使うのは同じですが、こまかい点にして配置するのではなく、必要なだけ色を作り、色ごとに版を作って印刷するのです。

これは言うまでもなく熟練の技術と、多大な手間が必要となる印刷方法です。そのため、今ではほとんど使われていませんが、一部の企業がその美しい出来上がりを保存すべく、積極的にその技術の継承を行なっています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. 役所や警察署や消防署などは事故や火事や災害や犯罪などの予防・避難・注意喚起を行う際にポスターを使うこ…
  2. ポスターは非常に効果的な宣伝媒体 昨今のポスター印刷の需要が拡大にともない、多くの印刷所は稼働率も…
  3. 印刷の技術は革新的に進歩しています。昔は活版や写真製版など、版下と呼ばれる物を技術者が手作業で作成し…
  4. ポスターの役割とは何でしょうか?それは,不特定多数の人に何らかの情報を伝えることにあります。ポスター…
  5. 個人でやっているお店でセールの告知ポスターを作りたい、ライブの告知ポスターを自分で作りたいなど、ポス…

話題をチェック!

  1. 2014/12/23

    ポスターを制作し始める前に必ず確認すべき点とは?

    今日はポスターを制作するに当たって、事前に必ず確認した上で制作すべき非常に大切な点について書きたいと…
  2. 2015/7/30

    自宅のプリンターで大きなポスターを分割印刷する方法

    ポスターというのは人々の目に強く印象付けられる有効なツールです。そんなポスターですので、できるだけ多…
  3. 2015/4/16

    ポスターの効果性を上げるには適切なレイアウトが大切

    普段町の中で見かけるポスターは特別な感性に恵まれたプロだけにしか描けないのかというと決してそうではあ…
  4. 2015/3/30

    ポスターを長期保存する方法

    趣味で集めた大切なポスターを数十年単位でキレイに保管したい・・そんな時はどのようにしたら良いのでしょ…
  5. 2015/5/19

    表現力を最大限に活かして人々を惹きつけるポスターの工夫

    ポスターと聞きますと最初に思い浮かべますのは映画のポスターです。また、舞台やコンサート、学会発表ポス…
ページ上部へ戻る