多色刷り印刷の種類-凸版印刷・凹版印刷・平版印刷

今日は多色刷りの印刷方法に関するお話です。印刷における多色刷りには3種類の方法があります。

第一は凸版多色刷りで、古くから行われてきた方法です。江戸時代元禄期以後大衆に普及した浮世絵はこの方法による多色刷りでした。版木の合わせ方や版の刷り重ね方に特殊な技能を必要とし、版元の刷り師しか現実的に印刷を実行できませんでした。色の重ね合わせはまず薄い色の背景を刷り、次第に色を濃くしていき、最後に黒などの色で全体を締めるというやり方です。

第二は凹版印刷で、印刷業界用語はグラビア印刷といいます。凹版は原版の削り取られた部分にインクが乗るため、色の濃淡がドットの大きさと深さで決まり、多種類の階調表現が可能になります。ビニールなどの表面がつやつやしたものにも印刷可能で、包装紙、パンフレット、広告など応用範囲は広いです。凹版ザンメルという方式では写し取った紙の上にインクが盛り上がった感じになるため、指で触るとザラザラした感触になり、紙幣や切手など模造品の作成しにくい高級な印刷に使われる。

第三は平版多色刷りで、印刷業界用語ではオフセット印刷といいます。平版は石版と同じような方式で、水でぬらした原版の面にインキをつけ、はじいた部分にはインキがつかず、はじかなかった部分のみにインキがつくので、これをゴム等のローラー面に写し取って紙にプリントする。オフセット印刷では色の濃淡をドットの大きさで表しますが、紙に写し取ったときドットの周囲にインクのにじみがないことが特徴で、文字や図形の輪郭がシャープな印刷物ができます。ただし印刷面は平らであり凹版のような盛り上がりはありません。どのような紙にも印刷可能であり多色刷り印刷として最も普及しているが、凸版の力強さに比べるとややぼやけた薄い印象を与えるものです。

このように,多色刷りの知識があると、色々な印刷物を見るときの視点が変わるかもしれません。

【B0ロングサイズ】【普通紙】
【B0ロングサイズ】【マットコート紙】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. ポスターを初めて作ろうとする場合、その費用はどれくらいかかるのか、不安に感じられるかもしれません。今…
  2. ではオフィスとか自宅とかで、極々当たり前のように行われるようになった印刷なんですけれども、このような…
  3. 紙は古紙とバージンパルプを原材料として製造されています。その割合は古紙が6割バージンパルプが4割で、…
  4. 用紙のサイズとして最も多く使われるのがA4サイズ(210×297mm)ではないでしょうか?みなさんも…
  5. 様々なニーズに対応するポスター印刷 ポスター印刷の業務を請け負っている複数の業者では、様々なタイプ…

話題をチェック!

  1. 2015/4/16

    ポスターの効果性を上げるには適切なレイアウトが大切

    普段町の中で見かけるポスターは特別な感性に恵まれたプロだけにしか描けないのかというと決してそうではあ…
  2. 2015/4/7

    インテリアとしてのポスターの魅力

    ポスターというと商品やイベントの宣伝として、街中やショッピングセンターなどの壁に貼られているものとい…
  3. 2015/7/23

    ポスターは人々を教える教育の一環としても効果的

    ポスターは分かりやすい絵と言葉で道徳を教えてくれます。つまり、教育のためにポスターは役立つのです。例…
  4. 2015/5/30

    情報収集方法が多くある中でポスターが存在し続ける理由

    近年になってこれだけたくさんの情報収集媒体があるにもかかわらず、なぜポスターという物はなくならないの…
  5. 2015/3/31

    効果的なポスターを構成する三つの要素

    ポスターとは、基本的に大勢の人々に向かって何かを訴えかけるためのものだと言えます。しかし、だからとい…
ページ上部へ戻る