印刷物に使われ始めた石油系インキに替わる大豆インキ

この頃印刷物を開いても石油のニオイがしないものが増えて来ました。その様な印刷物にはあるマークや文字が書かれています。それは、「ソイインキ」とか「大豆インキ」使用と書かれたり、アメリカで認定されているソイシールマークをつけてる印刷物もあります。

「ソイインキ」「大豆インキ」とはその名のとおり大豆を原料に作られたインキです。最初は石油が少なくなる事を見越して石油ベースのインキの代用品として研究が始まり使われるようになったものでした。しかし、石油ベースの有機溶剤にかわり大豆を使うと揮発性有機化合物の発生が抑えられるのです。そのため、最初は健康を考えた会社やお店などが印刷物のインキとして使い始めました。

多くの電化製品の取り扱い説明書は大豆インキで印刷されたものが使われています。また、カタログも大豆インキ使用のものが増えてきています。新聞も大豆インキと書かれていないので分かりませんが、少しずつ石油ベースでないインキを使用する会社が増えてきています。以前はてコストや速乾性の問題がクリアになり、健康面も考慮して使われるようになってきたのだと考えられます。

しかし、大豆インキと書かれていても100%大豆インキとは限りません。一口に大豆インキと言っても100%大豆インキもあれば、石油ベースの有機溶剤と混ぜ合わせてある大豆インキもあります。アメリカではソイシールマークを使う場合は厳密な表記指定があるので、ただ単に大豆インキ使用と書かれているものよりはアメリカで認定されているソイシールマークが付いているものの方が分かりやすいし安心だと思います。

これから先、石油が減って来た時のことを考えると大豆インキの需要がもっと増えてくのではないでしょうか。

【帳票別住所送付手数料】
【A0サイズ】【半光沢紙】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

ご注文サイト

おすすめ記事

  1. 数枚の写真を印刷するために補正するのはそんなに負担にはなりませんが、100枚ほどの、大量の写真を1枚…
  2. ポスターは情報を伝えるメディアとしてそれぞれの時代を担ってきましたが、現在でも存在感のある媒体として…
  3. 印刷物は減少傾向にあると言われています。今、新聞を読む若者はほとんどいません。電車の中でスマホで漫画…
  4. 個人でやっているお店でセールの告知ポスターを作りたい、ライブの告知ポスターを自分で作りたいなど、ポス…
  5. ポスター制作にはコンセプトが必要 ポスターを制作するにあたってまず大切なことはコンセプトを決めるこ…

話題をチェック!

  1. 2015/7/6

    ポスター作成において意外な効果を生むトリミングの技法

    ポスターを作成する際、何かの写真をドーンと載せたい場合があります。その際、オリジナルの写真を好みの大…
  2. 2015/4/5

    新たなサービスの提供が求められる印刷業界

    よく、印刷業はもうだめだ。インターネットや、電子出版が進み紙媒体が廃れると言われています。本当にそう…
  3. 2015/3/31

    効果的なポスターを構成する三つの要素

    ポスターとは、基本的に大勢の人々に向かって何かを訴えかけるためのものだと言えます。しかし、だからとい…
  4. 2015/7/11

    レンチキュラー印刷によるアートの発展

    残念ながら印刷業界全般は、最近、元気がありません。その原因は幾つか考えられますが、やはり最大のものは…
  5. 2015/6/26

    Photoshopのレイヤー機能を巧みに使う

    Photoshopの非常に重要な機能の一つに、レイヤー機能というものがあります。Photoshopの…
ページ上部へ戻る